交通事故|休業損害1
2014年11月14日
こんにちは!保険のお店てんとう虫&クローバーの河野直明です。
埼玉県の桶川市(JR高崎線の北上尾駅が最寄りです)で、生命保険や損害保険の専業プロ代理店として、日々皆さまからの保険に関するご相談やご契約を賜っております。
お客さまから「保険は安心料」、「保険はお守りだからね」、そんな言葉を頂く事があります。「本当にお守りになれば良いのにな」、「保険に加入していれば、本当に災害に遭わない、病気に罹らなければ良いのにな」、この仕事を始めた頃から、漠然とそう感じていました。
でも、残念ながら、保険にそんな力はありません。保険は、どうしても「事が起きた後」、しかも「経済的な損失の補填、経済的な危機の回避」が、主な役割です。
そんな「事後に出番が回ってくる保険」を販売するものとして、「事前に何か出来ないかな」という思いで始めたブログです。
ご愛読頂いております皆さまご自身や、皆さまの大切な人や愛する人の幸せの為に、知っておいて欲しいと思う情報や考え方を、ご紹介しております。
「治療費」のお勉強はいかがでしたか? 今回からは「休業損害」についてお勉強していきますよ~!
- パパ
- 前回で「治療費」のお勉強も終わったから、今回からはまた新しいお勉強を始めるよ!
- サン
- やっぱり「人的損害」に関係するお勉強でしか?
- パパ
- そうだね。「人的損害」には、まだいくつか損害項目が残っているからね。
- レイン
- 難しいお勉強が続いて、頭”くたくた”だじょ!
- パパ
- そうだよね。聞いてるだけでも、何気に頭使うもんね(笑)。
- サン&レイン
- その通りでし~!
- パパ
- でも、今回からのお勉強は、今までやってきた下地もあることだし、それ程難しくは無いと思うんだけどな。
- サン
- パパさん、「今までやってきた下地」って何でしか?
- パパ
- うん。それは、「交通事故で損害を主張する為の共通的な考え方」っていう事かな。例えば、「主張出来る損害は交通事故と相当因果関係のある損害に限る」っていう事とか、「損害を立証する為には客観的かつ信憑性のある第三者の証明が必要」っていう事が、「今までやってきた下地」っていう事だよね。その根本的な所が解っていれば、後はそれぞれの「損害項目」ごとに必要な立証資料は何かっていう事とか、個々の「損害項目」特有の事柄をお勉強すれば、済むと思うんだけどね。
- サン&レイン
- なるなるでし~!
- サン
- つまり、それぞれ「損害項目」ごとに特徴はあるものの、根本的な考え方は一緒っていう事でしね!
- パパ
- サンちゃん、相変わらずまとめ上手だね(笑)!
- サン
- それ程でもないでしよ~(嬉)!
- レイン
- そういう事なら、レインも頑張れるじょ!
- パパ
- その意気、その意気(笑)!!
- レイン
- なんだか、やる気が出て来たじょ!
- パパ
- そっか(笑)。 それじゃあ、頑張ろうね!
- サン&レイン
- ほ~いでし!
- パパ
- それでは、まず「休業損害」が何なのかっていう事についてお勉強していこうね。え~っと、「休業損害」っていうのは、「交通事故による受傷の治療期間中に、受傷やその治療の為に、その負傷者がお仕事をお休みしたり、通常通りのお仕事が出来なかった為に、減少したり喪失した収入の損害」っていう事になるかな。
- サン
- つまり、「交通事故のケガの治療の為にお仕事を休んでお給料が減ってしまったり、無くなってしまった分の損害」って事でしね!
- パパ
- そうだね。交通事故で負傷した人がサラリーマンなら「お給料」っていう事になるし、自営業の人だったら「事業収入」の減少額や喪失額が、「休業損害」という事になるね。
- サン&レイン
- なるなるでし~!
- パパ
- ちなみにね、サラリーマンの人達を「給与所得者」、自営業の人達を「事業所得者」って言うんだけど、いずれにしても、お給料や事業収入等の「所得」の減少が無いと、そもそも「休業損害」は無いっていう事になるんだよね。
- レイン
- つまり、交通事故のケガの治療の為にお仕事をお休みしても、お給料や事業収入が減らなかったら、「休業損害」の主張は出来ないって事でしか?
- パパ
- レイ君、その通り!だって、「所得の減少や喪失」という「損害」が発生してないしね!
- サン
- そう言われてみれば、確かにそうでしね!
- パパ
- だから、自営業の人でも、サラリーマンの人でも、アルバイトやパートでお仕事をしている人でも、とにかく働いて収入を得る立場の人、つまり「勤労者」という立場の人でないと、基本的には「休業損害」は発生しない事になるよね。
- サン&レイン
- ほうほうでし~!
- パパ
- だから、例えば「年金生活者」や「学生」のように「勤労者」ではない人や、お仕事をしていない「失業者」や「無職者」の人だと、基本的には「休業損害」を認めてもらう事は出来ないんだよね。
- サン&レイン
- ふむふむでし~!
- パパ
- ただ、「基本的には」っていう言葉をあえて付けたんだけど、場合によっては「休業損害」を認めてもらう事が出来るケースもあるんだよ。例えば「事故日時点では無職者だったけど、あらかじめ交通事故の治療期間中にお仕事をする見込みがあった事を立証出来る場合は、「例外的」なケースとして「休業損害」を認めてもらえるんだ。それからね、「会社役員」という立場の人は、ケガの治療によりお仕事をお休みした場合でも、会社から受け取る「役員報酬」という収入が減らない事になっているので、基本的には「休業損害」は発生しないんだけど、その役員を務める会社の事業規模がとても小さい会社である事、つまり、「会社役員」という立場ではあるけれども、「役員業務」だけをしている訳にはいかず、自らが他の「給与所得者」と同じ役割、またそれ以上の役割をを果たさないと事業が成り立たない事業規模なんですという事を立証すれば、例外的に、「休業損害」を認めてもらう事が出来る場合があるんだよ。
- サン&レイン
- なるなるでし~!
- パパ
- それからね、実はもう一つ「勤労者」ではないんだけど、「休業損害」を認めてもらえる立場の人がいるんだけど、どんな人か分かる?
- サン&レイン
- わかるわけ無いでし~(怒)!
- パパ
- そうだよね(汗)。ひょっとしてと思って聞いてみただけだから・・(笑)。それじゃあ、答えを言いま~す!答えは、「家事従事者」と呼ばれる人で~す!!
- サン&レイン
- かじじゅ・うじ・しゃ!?
- パパ
- つまり、「主婦」や「主夫」という立場の人達の事だね。
- サン
- パパさん、「主婦」や「主夫」って、家でお掃除やお洗濯、お食事の用意をしたり後片付けをしたりする人の事でしか?
- パパ
- そうだね。まぁ、それぞれ「主婦」や「主夫」ごとに、どんな事をしているかは色々だと思うけど、主に「家事」をしている人達を、性別や年齢に関係なく「家事従事者」と呼んでいるんだよ。
- レイン
- つまり、お仕事をしないで家にいる人は、みんな「家事従事者」って事になるでしか?
- パパ
- 必ずしも、そういう訳ではないんだ。例えば「独り暮らしをしている人」や、「ときどき家事をお手伝いする程度の人」は、「家事従事者」とは言わないんだよ。
- サン&レイン
- なるなるでし~!
- サン
- でも・・、「家事従事者」の人は、お給料や事業収入を得ていないでしよ!?
- レイン
- そうだじょ。何か変だじょ!
- パパ
- 確かに、そう思うよね。でもね、考え方として「家事労働」と言う「財産的評価」っていうと解りづらいかな、つまり、「所得」を得る事はしていないけど、家族が健やかに暮らすための大事なお仕事をしているっていう事や、実際に「主婦」や「主夫」が行う「家事労働」と同じ事を有料サービスとして誰かにお願いした場合には、相当の費用が掛かるっていう事等を考慮して、「家事従事者」にも「休業損害」を認める事にしているんだよ。
- サン&レイン
- なるなるでし~!
- パパ
- それじゃあ、ちょうどきりが良いから、今回はここまでにしようかな。次回からは、「休業損害」の計算についてやって行こうね!
- サン&レイン
- ほ~いでし!!

にほんブログ村
- プロフィール
-
名前:河野直明(ナオアキ)
通称:パパさん(性別・♂)
人種:日本人(埼玉県民)
肩書:代表取締役
役割:二匹に癒される
特徴:どうやら好みや考え方
が少数派に属する様子 -
名前:河野 SUN(サン)
通称:サンちゃん(性別・♀)
犬種:シェルティ(セーブル)
肩書:専務癒し役
役割:専ら(もっぱら)癒す
特徴:小食で気に入った餌しか
食べない・人間好き 名前:河野 RAIN(レイン)
通称:レイ君(性別・♂)
犬種:シェルティ(ブルーマール)
肩書:常務癒し役
役割:常に(つねに)癒す
特徴:凄まじいスピードで何でも
食べる・人間好き